LAND RECLAMATION宅地造成工事

山や斜面の切り土・盛り土や、土地分割など、
福岡の宅地造成工事はお任せください。

農地や林地などを宅地にするために、元の土地の形や質を変える造成工事。
土木工事のプロとして、皆様の生活とまちづくりを支えています。

造成工事とは、家や家屋、住宅などの建物を建てるために、現況の土地に、計画の高さに合わせて、盛土、土留・整地などを施す工事のことです。ここでいう造成工事とは、宅地造成工事を意味します。
地質、地形は場所により様々で、軟弱地盤の所もあれば硬質地盤の所もあります。造成工事は将来的な不等沈下を防止する為、十分な転圧を行う必要もあり、知識と経験が肝要となります。
もし、お客様方で造成業者をお探しでしたら弊社にご連絡下さい!弊社では国家資格保有者も多く在籍しており、これまで多くの土木工作物も築造してまいりました熟練技術者達です。
その為、お客様のご期待に沿うサービスでご提供いたします。

造成工事が必要なケース

  • 道路よりも低い土地を高くしたい
  • 広い土地に道路や宅地をつくりたい
  • 高低差のある土地の土砂崩れを防止したい
  • 地盤が弱い土地に建物を建てたい

整地・地ならし

住宅を解体する際に発生したコンクリートや木材、ガラスなどの廃材を撤去し、地面の凹凸を地ならしする作業が整地といい、比較的規模の小さな造成工事です。

土盛・土止・切土

山や斜面、溝、窪地などの地形を切り土、盛り土により平坦に均し、宅地として整備します。この工事を行うことにより、土地の有効な利用や排水機能を向上させることも可能です。

地盤改良

軟弱な地盤に構造物を安全に築造するため、安定化対策、沈下対策、液状化対策として実施します。また、土留工事における周辺環境への影響低減、既設構造物の耐震補強などの目的で工事を行う場合もあります。

伐採や抜根

建物を建てるのに邪魔な草木や木などを切り倒す伐採を行います。また、再び生えて来ないよう抜根を行います。抜根は樹木を伐採した後の、根を除去する工事です。

宅地造成等規制法と宅地造成工事規制区域

「宅地造成等規制法」とは、がけ崩れや土砂災害等が特に懸念される区域内での宅地造成工事について、災害防止のために必要な規制を行うことを目的に1961年に制定されました。この法律では、各都道府県知事等ががけ崩れなどの生じやすい区域を規制区域に指定しますが、その区域のことを「宅地造成工事規制区域」と呼びます。区域の指定や見直しも都道府県等で行います。山の多い日本では都市部が区域に指定されていることも珍しくありません。

区域内の宅地造成工事を行う場合、まず地盤改良や擁壁(ようへき)工事の計画が技術基準に適合していることを示して「工事の許可」を受けることが必要です。さらに工事が終了後にも基準に適合しているかの検査を受けなければなりません。基準に適合していれば検査終了後に「検査済証」が交付されます。

宅地造成工事 施工事例

相良建設工業がこれまで関わってきた宅地造成工事のご紹介。

只今準備中です。